ちょっとした習慣の違いで脚が太くなったり、脚やせしたりする。細部に神は宿る。そんな言葉があるように、脚やせするには毎日の積み重ねを大切にする必要があります。
この記事では、
・脚が太くなる習慣
・脚やせするために身につけてほしい5つの習慣
などを解説します。
今回の記事の内容
やってはいけない?脚が太くなる習慣
脚が太くなる習慣は、以下の通り。
脚が太くなる習慣①:つま先を正面に向けて立つ
1つ目が、
つま先を正面に向けて立つ
ということ。
これは「【徹底解説】ふくらはぎの内側が太い原因と細くする5つの方法」や「【徹底解説】ふくらはぎの外側が張り出す&太い原因と細くする6つの方法」でも触れましたが、人間が自然に立つとつま先は約15~16度開きます。
この状態で立つと、体重は「踝の真下」に乗る。
つま先を正面に向けて立つと、足の内側に体重が自然に乗ります。
たったこれだけの違いで、
・股関節が捻じれて太ももの外側の張りがひどくなる
・内もものたるみが目立つようになる
・膝周りのお肉感が増す
・ふくらはぎの内側、外側が張り出す
など、脚のあらゆる箇所が太くなるんですね。
詳しい解説は、以下の記事などをご覧ください。

2025.07.19
太ももの外側が太い(大転子の出っ張り)原因と引っ込める4つの方法
太ももの外側が太い。大転子の出っ張りが気になる。改善するには「股関節の捻じれを整える」「根本原因を取り除く」この2つが必要です。適切なことができると、“1日でも”変化を実感できます。この記事では、 ・太ももの外側が太い(大転子の出っ張り)原因 ・太い太ももの外側を引っ...

神戸・御影(住吉)東灘区にあるパーソナルトレーニングジム「IZURU」。シェイプアップ・ダイエット・筋トレ・スポーツ選手のパフォーマンスアップ・痛み改善や健康・メンタルの不調の改善など、身心の悩みを根本改善。無料体験も随時受付中。

2025.07.17
膝上(横)にお肉が乗る原因と落とす5つの方法
膝上や膝横のお肉が気になる。この悩みの改善ポイントは、 膝の関節を整えること です。これができると、1日でもスッキリ感を実感できます。実際に自分の「右脚」を整えると、変化はこんな感じ。右脚の膝周りのスッキリ感がわかりますか?実際にご自身で試すと、より変化...

この記事では、ふくらはぎの外側が張り出す&太い原因と細くする4つの方法について解説。最も大事なことは、膝や股関節の捻じれを改善すること。そして、根本原因を取り除くこと。それができると、1日でもふくらはぎの外側を細くすることができます。
脚が太くなる習慣②:つま先に体重を乗せている
2つ目は、
体重がつま先付近に乗っている
ということ。
自然な状態で立てると、三点支持といって「母趾球」「小趾球」「踵」の三点に体重が乗ります。三点支持ができると、脚全体にストレスが分散される。
ただつま先に重心が偏ると、立ち方が崩れてへそが前に出てきます。
すると、
・ふくらはぎにストレスがかかって太くなる
・前ももに過度なストレスがかかって張り出す
・おしりが下がってたるむ
・下腹部あたりが押し出され、ぽっこり出てくる
など、脚が太くなります。
以下の記事で詳しく解説しています。

2025.07.17
なくならないのはなぜ?前ももの張りがひどい(太い)原因と4つの改善方法
前ももの張りがひどく太い。この悩みの改善には「前ももの筋肉を緩める」「前ももへのストレスを取り除く(姿勢改善)」この2つが必要です。これらが適切にできると、前ももの張りは、根本的に改善します。この記事では、 ・前ももの張りがひどい(太い)原因 ・ひどい(太い)前ももの張...
脚が太くなる習慣③:骨盤の位置が不自然になっている
3つ目は、
骨盤が過度に前傾、後傾してしまっている
ということ。
骨盤の自然な状態は、軽く前傾状態。
過度に後傾すると、こんな感じ。
逆に反りすぎは、こんな感じ。
過度に骨盤が前後傾するのは問題です。
・骨盤が前傾し過ぎ
→前ももが張り出す、ふくらはぎが太くなる
・骨盤が後傾し過ぎ
→裏ももがたるむ、膝上のお肉感が増す
脚やせするには、骨盤が自然な状態であることも重要なんですね。
脚が太くなる習慣④:片脚を組む癖がある
4つ目は、
片脚だけ組む癖がある
ということ。
片脚だけ組む癖があると、片脚だけ過度に股関節が捻じれてしまう。すると、片側だけボコッと外ももあたりが張り出して脚が太くなります。
詳しくは、以下の記事などで解説してます。

2025.07.19
太ももの外側が太い(大転子の出っ張り)原因と引っ込める4つの方法
太ももの外側が太い。大転子の出っ張りが気になる。改善するには「股関節の捻じれを整える」「根本原因を取り除く」この2つが必要です。適切なことができると、“1日でも”変化を実感できます。この記事では、 ・太ももの外側が太い(大転子の出っ張り)原因 ・太い太ももの外側を引っ...
脚が太くなる習慣⑤:毎日スクワットをしている
5つ目は、
毎日スクワットを継続している
ということ。
重要なのは、目的と方法。相談される方のお話を伺うと、
・スクワットのフォームがまずい
・頻度が多すぎて、筋肉がパンパンに張っている
などがよく見られます。
脚やせが目的の場合、以下の軌道でスクワットを行いところ。
多くの場合、つま先重心で膝が内側に倒れることがよくあります。
このスクワットを毎日行うと、
・前ももがパンパンになって張り出す
・膝上あたりのたるみ感がひどくなる
・ふくらはぎがカチカチで硬くなる
など、脚が太くなるんですね。スクワットについては、以下の記事で詳しく解説してます。

2025.08.13
【女性向け】スクワットで脚が太くなる原因と脚やせする3つの方法
先日30代の女性から「スクワットをして脚が太くなりました...」と相談を受けました。実はスクワットの“やり方”によって脚が太くなったり、細くなったりするんですね。この記事では、 ・スクワットで脚が太くなる原因 ・スクワットで脚やせする3つの方法 などを解説します。女...
脚が太くなる習慣⑥:1日2リットル以上水を飲む
6つ目は、
1日水を2リットル以上意識的に飲む
ということ。
「水で増えた体重はいつ戻る?戻らない?水分の取りすぎで太る原因と6つの改善方法」で詳しく解説しましたが、人間は運動しない場合は「1日約1.5リットル」摂れば十分です。
汗もかかない状態の中で1日2リットル以上も水分摂取すると、むくみがひどくなって脚が太くなります。
このようにさまざまな習慣で脚が太くなりますが、逆にどういった習慣を身につけると脚やせできるのでしょうか?
脚やせする習慣①:脚の筋肉を緩めて自然体に直す
1つ目の習慣は、
脚全体の筋肉を緩めて、自然体に直す
ということ。
ほとんどの方は、毎日脚を緩めるだけで必ずと言っていいほど脚は細くなります。それだけ「筋肉の張り」「むくみ」などで脚が太くなっているんですね。
YouTubeの動画を実践していただくと脚全体が細くなるので、ぜひ実践してみてください。
脚やせする習慣②:日頃の姿勢や歩き方を自然に直す
2つ目は、
・座り方
・立ち方
・歩き方
などを自然な状態にするということ。
先ほど、
・つま先を正面に向けて立つ
・つま先に体重が乗る
・骨盤が不自然な状態になっている
これが下半身太りの原因とお伝えしました。「自然体に直す」「姿勢や動作の改善」をあわせて行うと、根本的な脚やせができます。以下の記事で解説しているので、ぜひ実践してみてください。
座り方の改善方法

2025.07.16
本当に痩せる!オフィスで実践してほしい座り方を習得する4ステップ
オフィスでの座り方が崩れると、身体がたるんで太くなります。逆に、今崩れた座り方をしている方は、座り方を直すだけで身体は引き締まります。さらに「疲れにくくなる」「足がむくみづらくなる」など、今抱える悩みや不調の根本改善もできるんですね。座り方の最大のポイントは「骨で座る...
立ち方の改善方法

2025.07.17
重心を変えると痩せる?自然な立ち方を習得する4つの方法
立ち方や重心を自然な位置に直すと「前ももの張り」「ふくらはぎの張り」「外ももの張り」「肩こり」「腰痛」「体の疲れ」などが改善するんですね。今何をやっても痩せない方は、立ち方を改善することがカラダの悩みを根本改善するきっかけになるかもしれません。この記事では、 ・自然...
歩き方の改善方法

2025.07.17
歩き方を変えたら痩せる?「自然な歩き方」を習得する4つの手順
自然な歩き方ができると、ほとんどの方は今よりも「太もも痩せ」「ふくらはぎ痩せ」「むくみ改善」などができます。それぐらい不自然な歩き方は、身体に大きな影響を与えるんですね。歩くときのポイントは、重心を前に運ぶこと。これが痩せるために必要な歩き方です。この記事では、 ・...

2025.08.13
ヒールを履くと脚が太くなる原因と脚やせする3つの方法
ヒールでの歩き方。身体の使い方を少し変えるだけで「お腹痩せ」「脚やせ」「ヒップアップ」など、女性らしいスタイルの良い体へと変わることができます。この記事では、 ・ヒールを履くと脚が太くなる原因 ・ヒールで脚やせする方法 などを解説します。ヒールを履くと脚が太くなる原...
脚やせする習慣③:血流を良くしてむくみを改善する
3つ目は、
脚の血流を改善して、むくみを常に改善しておく
ということ。
脚のむくみが長期間続くと、皮下脂肪がつきやすくなることが研究でわかってきています。1日で-2~3cm変化する方もいるので、お風呂上りにむくみ改善する習慣をつけましょう。
おすすめの動画を貼っておきますね。
脚やせする習慣④:日常で軽く脚の関節を動かす
4つ目は、
日常の中で、足首などの関節を軽く動かす
ということ。
こういう習慣をつけると、
・脚のむくみがかなり軽減される
・筋肉の張りが緩む
・循環が改善して、冷え性なども改善しやすくなる
などの効果が期待できます。
脚やせしたい方は、以下の方法などを参考に実践してみてください。
1、座っているときに足首を動かす
1、椅子に座り、膝を90度ぐらいに曲げる
2、足首をリラックスさせ、踵を上げ下げする
3、これを1時間に1分ぐらい行う
2、歯を磨きながら小さく弾む
1、グー1つ分の足幅を開いて立つ
2、つま先を軽く開き、踝の真下に体重を乗せる
3、膝カックンするようにリラックスして弾む
4、これを歯磨きの時間に行う
3、立ちながら踵を上げ下げ
1、グー1つ分の足幅を開いて立つ
2、つま先を軽く開き、踝の真下に体重を乗せる
3、小さく踵の上げ下げを交互に行う
4、これを立っているときの隙間時間に行う
4、立ちながら軽く膝を曲げる
1、脚を腰幅に開いて立つ
2、膝を交互に軽く曲げる
3、これを隙間時間に繰り返す
座りながらできる脚やせ方法は以下の記事で紹介しているので、よかったらこちらも参考にご覧ください。

2025.08.16
デスクワーク中にもできる!椅子や床に座りながらできる4つの脚やせ方法
簡単に脚やせしたい。そんな方におすすめなのが、デスクワーク中でもできる椅子や床に座りながらできる方法。これだけで十分脚は変わります。この記事では、 ・椅子に座って脚やせ方法をする前に行ってほしいこと ・デスクワーク中などにできる4つの脚やせ方法 などをが解説します。...
脚やせする習慣⑤:筋肉を揺らして緩める
5つ目は、
脚の筋肉を揺らして緩める
ということ。
筋肉を揺らすと、
・血管に蠕動運動が起こる
・血流が改善する
・筋肉が緩む
という反応が起こります。
特に「前ももの張り」「ふくらはぎの張り」などで悩まれている方は、緩めることが必要です。揺らして緩めると、張っている部分が改善して脚やせできます。
具体的な方法は以下の動画でご紹介しているので、興味がある方はぜひ参考に実践してみてください。
やってはいけない?脚が太くなる習慣と脚やせする5つの習慣のまとめ
今回は、やってはいけない?脚が太くなる習慣と脚やせする5つの習慣について解説しました。
・日頃の何気ない癖や習慣で脚が太くなる
・つま先正面で立つ、つま先に体重を乗せるのはNG
・骨盤が後傾したり、脚を組む癖も脚が太くなる
・脚やせするためには、まず自然体に直す習慣をつける
・その上で、姿勢や動作を自然に直す
・隙間時間で脚を軽く動かす癖をつける
・こういった習慣を身につけると、脚やせすることができる
習慣を変えるのは地味ですし、成果を実感するまでに時間がかかることも多いです。ただ、今回ご紹介した方法はすべて大切なことばかり。ぜひ1つでも実践してもらえればと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

2025.07.17
なくならないのはなぜ?前ももの張りがひどい(太い)原因と4つの改善方法
前ももの張りがひどく太い。この悩みの改善には「前ももの筋肉を緩める」「前ももへのストレスを取り除く(姿勢改善)」この2つが必要です。これらが適切にできると、前ももの張りは、根本的に改善します。この記事では、 ・前ももの張りがひどい(太い)原因 ・ひどい(太い)前ももの張...

2025.07.17
膝上(横)にお肉が乗る原因と落とす5つの方法
膝上や膝横のお肉が気になる。この悩みの改善ポイントは、 膝の関節を整えること です。これができると、1日でもスッキリ感を実感できます。実際に自分の「右脚」を整えると、変化はこんな感じ。右脚の膝周りのスッキリ感がわかりますか?実際にご自身で試すと、より変化...

2025.07.19
太ももの外側が太い(大転子の出っ張り)原因と引っ込める4つの方法
太ももの外側が太い。大転子の出っ張りが気になる。改善するには「股関節の捻じれを整える」「根本原因を取り除く」この2つが必要です。適切なことができると、“1日でも”変化を実感できます。この記事では、 ・太ももの外側が太い(大転子の出っ張り)原因 ・太い太ももの外側を引っ...

2025.07.17
【徹底解説】ふくらはぎの内側がぽっこり太い原因と細くする5つの方法
ふくらはぎの内側がぽっこり出て太い。この悩みは「膝や足首の関節を整える」「姿勢や歩き方を自然にする」この2つができると、改善可能です。まずやるべきなのは、 脚全体の筋肉を緩めること です。この記事では、 ・ふくらはぎの内側がぽっこり太い原因 ・ぽっこり太いふく...

2025.07.19
ふくらはぎの外側が張り出す&太い原因と細くする4つの方法
ふくらはぎの外側が太い。この悩みの改善には、 脚の筋肉を緩めて股関節・膝・足首の関節を整えること が重要なんですね。そして、体重を踝の真下に乗せて過ごすこと。これができると、ふくらはぎはまっすぐ細くなります。この記事では、 ・ふくらはぎの外側が張り出す&太い原因 ・太...
コメント