ダイソーに売ってる「青竹」。これはかなりおすすめ。足裏を刺激すれば、足裏から膝下まで筋肉が緩みます。その影響で脚やせしたり、腰痛改善にも効果的。
この記事では、
・青竹踏みの効果
・青竹踏みのデメリット
・青竹踏みの10のやり方
などを解説します。
今回の記事の内容
ダイソーで買える「青竹踏み」の効果
期待できる効果は、以下の通り。
膝下の筋肉の張り・むくみ・疲労が改善する
1つ目は、
膝下の筋肉の張りやむくみが改善する
ということ。
人間の身体は筋膜で覆われており、足裏の筋膜はふくらはぎや腰、後頭部などと繋がっているんですね。青竹で足裏の筋膜を緩めると、ふくらはぎなどの張りやむくみが改善します。
足裏の痛みが改善する
2つ目は
足裏の痛みが改善する
ということ。
・歩くときにつま先で地面を突く
・ランニングの着地時、かかとが浮く
などの癖があれば、足底筋膜という足裏の筋膜が硬くなって痛みが出ることがあります。
そういう方が青竹を踏むと、足底筋膜が緩んで痛みを改善することができます。
腰痛が改善する
3つ目は、
腰痛が改善する
ということ。先ほど筋膜のつながりについて触れましたが、足裏の筋膜は、
・ふくらはぎ
・もも裏
・お尻
・腰
・背中
・首
などとつながります。腰痛の方の場合、これらすべての箇所の筋膜を緩めることが重要です。足裏の筋膜を緩めていないから腰痛が改善しないこともあるんですね。
気持ちよく青竹を踏み続けていると、筋膜が緩んで腰痛改善にも役立ちます。
足裏の感覚が良くなる
4つ目は、
足裏の感覚が良くなる
ということ。現場で青竹を踏んでもらうと、
・足裏全体で立ちやすくなった
・バランス良く立てる
・足裏が地面にベタッとつく
という声をよく聞きます。
足裏のどこに体重が乗っているのかを“感覚的に”理解することは重要で、特に脚やせしたい方は「踝の真下」に体重を乗せておく必要があります。
足裏の筋肉などが硬いと、足裏の感覚が鈍って重心位置がズレやすいんですね。重心位置がズレると、
・前ももの張り
・外ももの出っ張り
・内もものたるみ
・ふくらはぎの太さ
などにつながります。
ですので、脚やせや身体を引き締めたい方は、足裏を柔らかくして感覚の良い状態を維持することも重要です。そのために、青竹はおすすめですね。
便秘改善に役立つ
5つ目は、
便秘改善に役立つ
ということ。身体は筋膜でつながっていますが、足裏を緩めると腰周辺も緩みます。腰が緩むと、腸の働きが良くなって便秘が改善することがあります。青竹踏みをすると、結果的に便秘改善にも効果的です。
腕の疲れや肩こりなどの改善
6つ目は、
腕の疲れや肩こりなどの改善
ということ。手で青竹踏みを行うと、腕や肩周り全体が緩みます。すると「腕の疲れ」「肩こり」「指のむくみ」なども改善します。
では逆に、青竹踏みにデメリットはあるのでしょうか?
ダイソーで買える「青竹踏み」のデメリット
青竹踏みのデメリットは、以下の通り。
緊張が強い時ほど痛い
1つ目は、
体の緊張が強い時ほど痛い
ということ。足裏や手で青竹踏みを行うと、ある程度体重がかかります。身体が緊張していると、痛みが強く出ることがあります。ただ青竹踏みを継続すれば緊張もほぐれ、痛みなくできるようになります。
足底筋膜炎が悪化することも
2つ目は、
足底筋膜炎が悪化する場合がある
ということ。先ほど足底が緩むとお伝えしましたが、足底筋膜は繊細な組織。緊張が強い場合、目一杯体重を乗せて青竹踏みを行うと痛みが増すケースがあります。
足裏の痛みや足底筋膜炎の方の場合、最初は椅子に座って行うなど強度調節は必須。軽く足底筋膜を刺激できると、改善効果が期待できます。
では具体的に、青竹をどのように使えばいいのでしょうか?
ダイソーで買える「青竹踏み」の5つのやり方:足裏編
まず最初は、足裏を緩める方法をご紹介します。、
①踵で青竹踏み
1、地面に青竹を置き、踵を乗せる
2、踵を刺激するように足踏みを1分間行う
②土踏まずで青竹踏み
1、地面に青竹を置き、土踏まずを乗せる
2、土踏まずを刺激するように足踏みを1分間行う
③つま先で青竹踏み
1、地面に青竹を置き、つま先を乗せる
2、つま先を刺激するように足踏みを1分間行う
④足裏全体で青竹踏み(大粒)
1、地面に青竹を置き、青竹の上に足を乗せる
2、大粒の突起部分で足裏全体、いろんな箇所を1分間刺激する
⑤足裏全体で青竹踏み(小粒)
1、地面に青竹を置き、青竹の上に足を乗せる
2、小粒の突起部分で足裏全体、いろんな箇所を1分間刺激する
これらを実践してその場に立つと、足裏全体が地面にベタっとついて安定して立てるようになります。
ダイソーで買える「青竹踏み」の4つのやり方:手のひら編
続いて、手のひらで行う方法もご紹介します。
①手のひらで青竹踏み
1、地面に青竹を置き、手のひらを乗せる
2、手のひら全体を刺激するように青竹踏みを1分間行う
②指先で青竹踏み
1、地面に青竹を置き、指先を乗せる
2、手の指先を刺激するように青竹踏みを1分間行う
③手全体で青竹踏み(大粒)
1、地面に青竹を置き、手を乗せる
2、大粒の突起側で、手や指先全体を刺激するように青竹踏みを1分間行う
④手のひら全体で青竹踏み(小粒)
1、地面に青竹を置き、手を乗せる
2、小粒の突起側で、手や指先全体を刺激するように青竹踏みを1分間行う
4つを実践後に手を動かすと、動かしやすくなっているはずです。
ダイソーで買える「青竹踏み」のやり方:お尻編
続いては、お尻で行う方法です。
これをすると、
・お尻が柔らかくなる
・ヒップアップする
・脚のむくみが改善する
・腰痛が改善する
など、さまざまな効果が期待できます。やり方は、以下の通り。
1、青竹を地面に置き、その上にお尻を乗せる
2、脚は腰幅に開き、両脚を伸ばす
3、その状態でお尻の筋肉を刺激するようにお尻歩きをする
4、1分間行う
これもお風呂上りが効果的ですね。
ダイソーで買える「青竹踏み」を行う時のコツや注意点
青竹踏みを行う時のコツや注意点は、以下の通り。
身体の状態に合わせて時間を調節する
日によって、体の疲労度や筋肉の硬さは変わります。筋肉が硬いときほど時間を伸ばし、1分以上はしたいところ。疲れていれば青竹踏みは痛く感じるため、痛みが改善するまで続けるのがおすすめですね。
痛気持ちいいぐらいの強さで踏む
強すぎる痛みは、逆効果。筋肉が硬くなることがあります。痛みが強すぎる場合、
・片脚だけで青竹踏みをする
・椅子に座って、足裏で押すように青竹を踏む
などの強度調節が必要です。そうすれば、適切な効果を引き出せます。
青竹踏みを行うタイミング・時間帯
青竹は筋肉を緩める目的で使うので、タイミングや時間帯の決まりはありません。
・歯を磨きながら
・テレビを見ながら
・ちょっとした隙間時間
など、いつでもOK。
ただ身体が温まっているタイミングが一番効果的なので、
お風呂上がりが一番良いタイミング
です。頻度も決まりはなく、毎日やっても問題ありません。
このように、ダイソーで売っている青竹踏みを行うと身体の悩みも改善できるので、ぜひ参考に実践してみてください。
ダイソーや100均で買える「青竹踏み」の効果・デメリット・10のやり方のまとめ
今回は、ダイソーや100均で買える「青竹踏み」の効果・デメリット・10のやり方を解説しました。
・青竹踏みは、足裏の筋肉などを緩められる
・その結果、脚やせ・腰痛改善などの効果が期待
・使い方はシンプルで、足裏全体を刺激するように踏むだけ
・時間は最低1分で、長く踏むほど足裏が柔らかくなる
・手やお尻で踏んでも、身体がスッキリする
日頃スクワットをしている方は、ウォーミングアップに青竹踏みを行うのもおすすめ。足裏の感覚が良くなり、スクワットがしやすくなります。いろんな場面で活用でき、安いのでぜひ活用してみてください。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント