無料体験 コース アクセス

【野球】身体を自然に使った打ち方やバッティングの4つのコツ

IZURU代表 / 伊藤 出

IZURU代表 / 伊藤 出

パーソナルトレーナー歴13年。心理カウンセラー・アスリートフードマイスター。カラダとココロの悩みを“根本改善”する。3ヶ月-11.3cm脚やせ、9ヶ月-17kgのダイエット成功などの指導実績。日本ボクシングミニマム級1位・プロ野球選手・モデルなどの指導経歴。



バッティングで重要なことは「リラックス」「スムーズさ」「自然な動き」なんですね。これらのキーワードを抑えた中でスイングできると、今までと違ったバッティングになります。

この記事では、

・野球選手必見の打ち方やバッティングの4つのコツ
・バッティング時の自然な身体の使い方
・スイング動作をスムーズにするためのポイント

などを解説します。

 

野球選手必見の打ち方やバッティングのコツ①:バットの構え方

バットの構え方の基本は、

自分が最もしっくりくる構え方をすること

です。ただ、その中でもちょっとした構え方の違いでスイングスピードやバットの出しやすさが変わります。

グリップの高さ

バットを構える高さによって、

・スイングスピードが速くなる
・バットが出しやすくなる

などの変化が出ます。例えば、耳の高さぐらいかもう少し高めの位置でグリップを構えます。

グリップを高く

ここからバットを振り下ろすようにスイングすると重力加速度が活用でき、スイングスピードが上がるんですね。すると、ボールの飛距離が伸びるので長距離バッター向き。

続いては、グリップの位置を低くする構え方。

グリップを低く構える

この場合は、バットを構えたときにリラックスできる。その結果、スムーズにバットを出しやすくなるんですね。どちらがいいかは、

・バッターのタイプ
・筋力の問題
・フィーリング
・その日のコンディション

などによって変わります。なので、自分が一番しっくりくる高さで構えてもらえるとOKです。逆にグリップの位置が高過ぎるのはNG。

グリップの位置が高すぎる

肩などが緊張し、スイングスピードが遅くなったりバットが出にくくなります。グリップの上げすぎは、注意しましょう。

バットのヘッドの傾き

続いては、バットのヘッドの傾き。

・ヘッドを寝かせる
・ヘッドを立てる

という2つの考え方ができます。バットのヘッドを寝かせた状態で構えます。

バットを寝かせて構える

この場合、スムーズにバットを出しやすくなります。逆にバットのヘッドを立てると、重力加速度が活用しやすくなってスイングスピードが上がります。

バットを立てて構える

プロ野球選手を見ていると、

・ヘッドを寝かせる=アベレージヒッターが多い
・ヘッドを立てる=パワーヒッターが多い

こういったイメージがあります。ヘッドの角度もフィーリングで決めてOKですね。

脇を軽く開く

構えの時点で行ってほしいのは、

脇を軽く開く

ということ。

脇を軽く開いて構える

人間の身体は、

●脇を開いて構える
→スイングすると自然に脇が締まる
●脇を締めて構える
→スイングすると自然に脇が開く

という反応を見せます。脇を軽く開いた方が自然に身体が動くので、構えの時点では少し脇を開くのがおすすめですね。

 

野球選手必見の打ち方やバッティングのコツ②:軸足に体重を乗せる

続いては、軸足に体重を乗せる局面。バッティング時には、下半身で約60%ものエネルギーが作られます。ですので、軸足の使い方は非常に重要です。ポイントは、以下の通り。

足場をフラットにする

重要なのは、

足場をフラットにしておくこと

です。足場がぼこぼこしていたり、穴につま先を入れると軸足で立った時に不安定になります。

つま先を穴に入れる

軸足に体重を乗せたとき、位置エネルギーを蓄えます。もし足場が不安定だと、位置エネルギーが蓄えづらくなってしまう。すると、力のないバッティングしかできなくなります。

足場の問題はかなり重要なので、必ずフラットにしましょう。

踝の真下に体重を乗せる

足場がフラットになったら、次は軸足に体重を乗せます。

軸足に体重を乗せる

このとき体重は「踝の真下」に乗せます。

ここに体重を乗せると位置エネルギーが大きくなり、下半身の力をうまく使えるようになります。

足の小指側に体重の乗るのはNG

軸足に体重を乗せる際、足の小指側に体重が乗るのはNG。

小指側に体重がかかる

一瞬でもこのような状態になると、下半身がうまく使えなくなります。後ろから見ると、足裏全体が地面についた状態が理想です。

足裏全体が地面についた足

こういう細かいところを修正するだけで、

・バランスよく立ちやすくなった
・タイミングが取りやすくなる
・ボールが見やすくなる
・打球が飛ぶ
・体重移動がスムーズになる
・バットが振りやすくなる

などの変化が生まれます。もしバランスよく立てない方は、以下のバランストレーニングを実践してみてください。

軽く膝を曲げておく

もう1つ気をつけたいことは、

軸足に体重を乗せたとき、膝を軽く曲げる

ということ。膝を伸ばし切ると、バランスよく立てません。

膝を伸ばし切った状態で立つ

膝は軽く曲げ、軸足に体重を乗せます。

膝を軽く曲げた状態で立つ

この方がバランスよく立てます。膝の曲げ具合もフィーリングで決めてもらってOKです。

 

野球選手必見の打ち方やバッティングのコツ③:体重移動

次は投手方向に体重移動を行います。

踝の真下で地面を押す

軸足に体重を乗せたら、「踝の真下」で地面を軽く押すように体重移動します。

踝真下で地面を押して体重移動

これだけで、より大きなエネルギーを下半身で作り出すことができます。

身体の一部分をまっすぐ投手方向に運ぶ

体重移動をする際、

・肩
・骨盤
・腰

など、1点の箇所を投手方向にまっすぐ移動させるイメージを持ちます。

3点を意識して前に移動

すると身体が開きづらくなり、体重移動がスムーズになるんですね。この体重移動のタイミングで身体が開く選手は、以下の記事も参考にご覧ください。

 

野球選手必見の打ち方やバッティングのコツ④:スイング(打つ)

続いては、スイング動作です。

グリップをボールにぶつけるようにバットを出す

バットを振りだすときは、グリップをボールにぶつけるように出します。

バットを振りだす

グリップの出した位置にバットのヘッドが出てくるので、このイメージだけでうまくボールを捉えられます。

身体の前でインパクトを迎える

ボールを捉えるインパクトの位置は、身体の前側。

適切なインパクトの位置

ここは感覚的に捉える必要がありますが、適切な位置は、

腕が伸び切るか伸び切らないかぐらい

になります。

腕の伸び具合

ここにインパクトがくると体幹に力が入り、下半身から蓄えたエネルギーをボールに伝えやすくなります。逆に避けてほしいのは、

身体の中に飛び込んで打つ

ということ。

身体の中でインパクトを迎える

このインパクトの位置だと力が入らず、

・バットがボールに負けてしまう
・打球が前に飛びづらい
・つまってしまう

などの原因になるんですね。実際に2つのインパクトの位置で、壁などを押してみてください。

インパクトの位置

壁の押しやすさ、力の入り具合が大きく違うのがわかると思います。あとは最も体幹に入る位置をみつけ、そのインパクトの位置で打てば、打球は大きく変わります。

センターの奥にバットを投げるイメージでフォロースルー

インパクトの位置を身体の前にイメージできたら、

センターの奥にバットをバーン!と投げるイメージ

でフォロースルーを大きくとります。

フォロースルー

フォロースルーを意識的に大きくすると、インパクトの位置が身体の前にきて打球が飛ぶんですね。

フォロースルーの位置を調整する

フォロースルーのところでもう1つポイントになるのが、

フォロースルーの位置

です。フォロースルーの位置を変えると、スイングの軌道が変わって打球の方向が変わります。

・高い位置にバットを振り上げる=打球が上がる
・地面と平行に近い感覚でフォロースルー=ライナーが打ちやすくなる

フォローが高い

フォローが地面と平行

ここを理解した上で、

・バッターのタイプ
・フィーリング

などでフォロースルーの位置を決めます。ここも直接的にパフォーマンスに影響が出るので、ぜひバッティングをしながら自分に合った位置を探ってみてください。

つま先は若干内側に向ける

続いては、前脚を踏み出した時の「つま先の向き」について。自然なスイング動作ができると、必ずつま先は若干内側を向きます。

つま先が内側を向く

つま先が投手方向にまっすぐ向いたり開くと、必ず膝が割れます。

つま先が開いた状態

ですので、必ずつま先は軽く内側に向いた状態でスイングしましょう。

手首の使い方に意識を向けない

もう1つ重要なのは、手首の使い方。バッティング中は、手首の使い方に意識を向けません。その方が全体の動きがスムーズになり、バッティングも良くなります。

以下の記事で解説してるので、手首の使い方を知りたい方はぜひ参考にしてみてください。

 

野球の打ち方やバッティングフォームを習得するときの注意点

フォーム改善を行うときの注意点は、以下の通り。

フィーリングを最も大事にすること

1番重要なのは、

自分自身のフィーリングであり、しっくりくる感覚が何よりも大切

です。

何か良さそうな情報を目にしたり、指導を受けたりすると、自分の感覚そっちのけでしてしまうこともあると思います。ただ、野球選手は微妙な感覚のズレが出ている状態では、ほぼ良い結果は出ません。

それぐらいフィーリングは大切なので、合わない場合は無理にしなくてOKです。

 

野球の打ち方やバッティングフォームを固める&向上する練習方法

練習方法は別の記事で詳しく解説しているので、よかったら参考にご覧ください。

素振り

ヘッドを走らせる方法

ティーバッティング

タイミングのとり方

スイングスピードを上げる方法

 

野球選手必見の打ち方やバッティングの4つのコツのまとめ

今回は、野球選手向けの身体を自然に使った打ち方やバッティングの4つのコツについて解説しました。

1、バットを構える
2、軸足に体重を乗せる
3、体重移動をする
4、スイングする

この4つに分類してバッティングフォームを見ていくと、ポイントが理解しやすくなります。細かいポイントも抑えつつ、自分に合ったフォームを見つけてほしいなと思います。

今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

IZURU代表/伊藤 出

パーソナルトレーニングジムIZURU代表|トレーナー歴13年|心理カウンセラー|カラダとココロの悩みを“根本改善”する|初心者向けの筋トレ・ダイエット方法などを呟く|9ヶ月-17kgの指導実績|元板前|3児の父親|一緒に変わろう、自信をつけよう

最近の記事

  1. 筋トレ後にむくみがひどくなる&体重増加する原因と5つの改善方法

  2. 骨盤が広い原因と狭くしたい方にしてほしい5つの方法

  3. 肩・肘が痛くならない投げ方を習得する4つのステップ

  4. 【野球】身体を自然に使った打ち方やバッティングの4つのコツ

  5. 痩せない方必見!ランニング(有酸素運動)をやめたら痩せた3つの理由

  6. 敏捷性(アジリティ)・俊敏性(クイックネス)とは?7つのトレーニング方法も解説

おすすめ記事

  1. 胸を小さくしたい方必見!筋トレなどでバストダウン(胸を小さく)する6つの方法

  2. 【体に厚みがある女性向け】華奢でスレンダーな体になる6つの方法

  3. 生まれつき?足首が太い&くびれがない原因と細くする7つの方法

  4. 生まれつき?肋骨(あばら)が浮き出る原因と引っ込める5つの方法

  5. 【徹底解説】腓骨に出っ張りができる原因と引っ込める4つの方法

  6. 太ももの外側が太い(大転子の出っ張り)原因と引っ込める4つの方法

お客様の感想

出さんの指導とサポートで9ヶ月後、約-17kgの減量が出来ました。【パーソナルコース】

江成 瞳 様 40代:女性 9ヶ月間 神奈川県在住

週1ペースで約10cmの脚やせに成功!体の調子も良くなった!【パーソナルコース】

本庄 雅代 様 40代:女性 6ヶ月間 神戸市在住

66歳でも2ヶ月半で約7kg!腰痛や膝痛も軽減して嬉しい!【パーソナルコース】

橋本 信子 様 60代:女性 6ヶ月(継続中) 神戸市在住

一覧ページを見る

月別記事

カテゴリー

X(Twitter)

RETURN TOP
電話で予約 LINEで予約